ぶっちゃけリカンベントってどうなのよ?っていう話

リカンベントに興味はあるんだけど恐い…とか危なくないの?とか不安を感じている人ってそれなりにいるんだなと思い、安全面でのメリットデメリットとそれに対する対策を書くことで漠然とした不安を解消して貰おうという意図から表題に繋ります。

車から見えるの?

車からどのようにリカンベントが見えているか? が良くまとまっています。ざっくり言うと「接近すると見えないよ」ってことですね。ただ、それ程悲観することもありません。接近すると見えないくらい低いのは見てわかりますから、自動車が寄って来ません。あとは自分から死角に入らないように立ち振舞えば良いのです。

  • 記事でも触れられていますが、すり抜けは控えます。
  • 歩道は死角が多いため出来るだけ走らないようにします。
  • 車道では脇道や路外から進入しようとする車から見て沿道の構造物の死角に入りにくいように、過度に道路端に寄り過ぎないようにします。
  • 右直事故に注意します。右折待ちしている車の左側を通る時、対向の右折車からは死角になっていてこちらが見えません。

思い付くことをいくつか書きましたが、これらのことってリカンベントに限らず安全上有効ですよね。リカンベントの安全性は乗り手が当たり前の安全運転が出来るかどうかにかかっています。

視界悪くない?

とても良いです。アップライト車(リカンベントについての文脈でそれ以外の自転車を指す際にこう呼びます)は前傾姿勢に応じて視線が下に向きがちで、その為に左右の視界が狭くなりやすいです。そのために意識して視線を遠くに向ける必要があるのですが、リカンベントではその必要がありません。

2枚の写真は異なる2車種の視界をイメージして乗車した状態で顔の前にスマートフォンを構えて撮影したものです。

足元見にくくない?

見にくいですが、そもそも見る必要がありません。目線は下ではなく前に向けて、先の路面状況を把握しながら走ります。アップライト車でも同様だと思います。

後ろ見えるの?

見にくいですが、見えないこともありません。大半のリカンベントユーザーはミラーで補っています。むしろミラーによってアップライト車と逆転してむしろ良いくらいになります。(リカンベントは頭部の位置が安定しているためミラー越しの後方視界も安定しているのです) ミラーだけでは斜め後ろに死角がありますが、必要であれば上半身を少し起こして後ろを振り返ります。

転んだら大怪我するんじゃないの?

こちらかなりの速度で転倒している動画ですが、乗車姿勢のまま車体からずり落ちて、そのまま路面を滑っている様子がわかります。私も立ちごけや登りでの低速での転倒等経験しましたが、この動画と似たような腰から落ちるような転び方でした。アップライトと比べて転倒時の怪我の程度が大きくなりやすいということはなさそうです。

止まれるの?

止まれます。アップライト車は制動時に荷重が前に極端に偏るため、乗り手が姿勢を変えることでこれを軽減させる必要があります。この荷重移動が十分にできていないと簡単にジャックナイフして転倒してしまいます。乗り慣れていると実感することもあまりないと思いますが、リカンベントと比較してアップライト車の制動には高度な技術が必要です。各人程度の違いはあっても無意識のうちに荷重移動をしているはずです。

リカンベントは重心が低いためこの荷重移動が必要ありません。(そして出来ません) 制動に関してはリカンベントの方が簡単で有利と言えます。(乗車位置が高いハイレーサーについては乗ったことがないのでわかりません)

段差越えられるの?

難しいです。ただ、走行時にそのまま越えられるような小さな段差であればアップライト車の抜重と似たような動作で衝撃を軽減することができます。手足の力を抜き、上体をやや起こして尻だけでシート上でバランスを取ることで、アップライト車でサドルから腰を上げるのに似た効果が得られます。

小回り効くの?

車種次第ですが、殆どの車種は車道を走る軽車両として運用するのに十分な小回り性能を持っていると考えて問題ありません。私が乗っているF-FWDはハンドルの切れ角に制限があるため小回りが効かない車種ですが、車道を走る分には多少の慣れは必要でしたが問題なく運用できています。アップライト車と同等かそれ以上の小回りが出来る車種もあります。

咄嗟の危険回避できるの?

咄嗟のことですから、乗り手と運の問題です。そういう事態にならないように無理をしないことが大切です。

まとめ

リカンベントの安全性は普通だと思っています。ある面では安全で、ある面では危険ですが、それは大抵の乗り物に言えることです。大切なのはその特性を理解して対処することです。自分が普段乗っている自転車の何が危険で何に気を付けているのかを考えてみるといいです。それが出来ればリカンベントにも楽しく乗れる筈です。

安全性についてはわかったけど他はどうなのよって思った方はこちら
ぶっちゃけリカンベントってそんなにいいの?っていう話

2018シーズン初乗り!

今期の初乗りはF-FWDでした。昨シーズンからホイールが変わったりシフトワイヤーの取り回しが変わったりしているので、シフトフィールの確認とホイールの出来の確認、報告を兼ねて組んでもらったショップへ。

先ずシフトフィールについて、かなり良いです。引きが軽くなり精密感が増しました。これなら電動にする必要もありません。あとはこの引きの軽さがどれくらい持続するか様子見です。

ホイールについて、これも良いです。狙った通りのホイールになりました。春先の荒れた路面でもより転がるようになりました。段差の衝撃も幾分か角が取れた感触です。懸念していた横剛性の不足も今のところは感じません。もう少し山とか乗り込んで脚が出来て来ると評価も変わってくる可能性もありますが、今のところは満足です。

最後に自分自身について、一冬での衰えは相当なものでした。通常の5倍の速さで脚が消耗しました。20kmで100km分の満足感です。市街地中心の走行でしたが、勘の鈍りもかなりあって「今のはちょっとなかったなぁ…」って感じの微妙な判断で動いてしまうことも数回ありました。通勤も含めてちょっとずつ距離を伸ばして勘と脚を少しずつ取り戻していきます。

よく見聞きする車道を走る自転車に対するドライバーからの言説に対する個人的意見

邪魔だ、迷惑だ、歩道走れ。

邪魔で迷惑なのは知ってます。速度が異なるものが混ざっているのだから当然です。我慢してください。自動車にもあるように、自転車にも責任がありますから、安易に歩行者との接触リスクが増える歩道走行は選べません。また、自転車は歩くよりも速く移動するための乗り物ですから、常に徐行が義務の歩道を走行していては自転車に乗る意義がありませんからあり得ない選択です。

危ないから歩道走れ。お前のために言っている。

余計なお世話です。自身の安全のために自転車通行可の歩道を走るかどうかを選択するのは私です。あなたではありません。車道走行にリスクがあるように、歩道走行にもリスクがあります。あなたはそのリスクに対して責任を取れません。黙っていてください。歩道は歩行するため、車道は車両が走るために出来ています。道路の構造のみを考えれば自転車が走行する場所としては車道の方が安全です。車道を危険にしているのは一部の自動車です。あなた自身が自転車に対して危害を加えないように遵法運転をしてください。それ以上のことは望みません。

信号無視する癖に

信号は守るべきです。歩道でも車道でも同じことです。

信号待ちでのすり抜けうざい

知ってます。殆どの場合お互いにメリットがありませんからやめた方がいいと思います。ただ、すり抜けずに後ろについて停止するとすぐ横に並んでくる自動車がいます。これは異常に接近した状態で再発進時に接触の危険がありますから困ります。そういう場合は車列の前まですり抜けすることも考えられますが、すり抜け中に車列が動き出すと接触の危険がありますから困ります。それならいっそ最初から前に出てしまえという動機は理解できます。

自転車は自動車の走行の邪魔にならないように極端に端に寄るべきだという風潮が反対に作用して、邪魔にならないように端に寄っているからそのまま前進できるだけ前進しても構わない、というような感覚を持たれているのがすり抜けをする自転車が多い理由なのではないかと推測しています。また、自動車が自転車を追い越す際の側方間隔が狭い傾向が作用して距離感覚がおかしくなっている気もします。

信号待ち位は自転車も自動車も順番に並んで待つようにしたいものです。

都合のいい時だけ歩道走りやがって

歩道走って欲しいんならお互いに都合が良いじゃないですか。

歩道と車道を頻繁に行き来してて危ない

あれは危なっかしくて見てられません。車道から歩道、歩道から車道に出入りするときは十分に注意するべきです。観察していると大抵は路駐を避けるために歩道に入って、路駐が途切れたから車道に戻るか歩行者がいるから車道に出るかのどちらかです。殆どの場合歩道でも徐行していませんからとても危険です。

路駐を避ける自転車危ない

路駐への対処は後続車両との相対速度が高いことも多く公道で自転車に乗っていて遭遇する状況の中でもかなり難易度が高いですから、うまく対処できない自転車も多いのでしょう。次の対処が理想的だと考えています。

対処法は大まかに分けて以下の三択です。(優先度が高いものから)

A. 右側の交通に危険が生じないように進路変更をして避ける

B. 路駐の後ろで停止して、右側の交通が途切れるのを待つ

C. 歩道から避ける

Aが可能かの判断を、もし不可能だった場合にBの判断に変更できる程度に早い段階から余裕を持って行う必要があります。進路変更は合図を行ってから、もし進路変更を中止しなければならなくなっても(自動車の想定外の動きによってそうなることはそれなりの頻度であります)Bに余裕を持って移行できるように早い段階から進路を変更します。また、路駐のドアが開いて接触するリスクがありますから、十分な側方間隔を取って大きく右に進路を変更する必要があります。

この判断が遅れるとBの停止も間に合いませんから、十分な安全マージンを取れずに危険な進路変更をしてしまうのでしょう。右の進路の後続車への遠慮がより小さな動きで路駐を避けようとすることに繋がって、結果的に危険な進路変更となることも多くありそうです。常にスキルの向上に努めたいものです。

だってあいつら交通ルール守らないじゃん

車道を走るのもルールです。具体的なルール違反に対して個別に指摘をすれば足ります。

遊びで車に迷惑かけるな

どのような目的で何に乗ろうと自由です。あなたはレジャーで自動車を利用しているときに職場に向かう自転車に進路を譲りますか?自転車、自動車がどのような目的で運用されているのかは見た目ではわかりませんから、個別に判断して対応を変えることは非合理的です。

ウインカーもないくせに

自転車を想定した方向指示器の基準が存在しません。そのため、実質的に機能する製品は存在しても法的に有効な製品はありません。それでも自転車は車道を走るように決まっています。そういうものだと思ってください。自動車の基準を自転車に押し付けないでください。

フラフラしやがって

自転車はそういうものです。離れてください。

轢いたら人生が終わる

私の人生も終わります(轢いても轢かれても)。轢かないでください。あなたは轢いて相手の人生を終わらせる可能性があるものを運転しています。そのことに対する責任があるというだけのことです。

税金払ってないくせに

自動車の需要を満たす道路にするためにより多くのコストがかかっているのだから当然です。

免許もないくせに

制度がありません。それでも自転車は車道を走るように決まっています。そういうものだと思ってください。自動車の基準を自転車に押し付けないでください。あなたは自動車を運転する以上のことを運転免許によって許されてはいません。

渋滞の原因になる

自動車がいなければ渋滞しません。あなた自身も渋滞に加担しています。

Performer F-FWD 2018前期仕様に向けてシフトワイヤー交換

ここ最近はPerformer F-FWD 2018前期仕様に向けて準備 をしているわけですが、今回はワイヤーの交換ついでにルーティングの改善を図りました。

ハンドル周りがワイヤーでごちゃごちゃしていたので

ワイヤー交換前。ごちゃごちゃしています。Before

ワイヤー交換後。シフトリードパイプを用いてすっきりしたルーティングになっています。After

シフトリードパイプでキツい曲げに対応しています。当初は赤を注文したのですが、品切れのため青に変更となりました。実際に付けてみると青で良かったのかも。

シフトリードパイプは3個セットですのでディレーラー周りもスッキリします。

ワイヤールーティング変更前。ワイヤーが長く伸びています。Before

ワイヤールーティング変更後。すっきりしています。After

以前は乗り降りの際にディレーラーから伸びたワイヤーが右足に当たることがあったのですが、これで気にならなくなりそうです。

今回は自転車1台分がセットになったワイヤーを買って作業をしたのですが、アウターがF-FWD1台を賄うにはギリギリの長さで、作業の際に雑に切ったために足りなくなってしまいました。リヤのワイヤーを交換した後に近所の自転車店にワイヤーを買いに行ってからフロントの交換したため、前後で異なるワイヤーになっています。

今回はシフトリードパイプを使っているので通常より少し短いですが、ハンドルティラーの長さやブームの突き出し量でも変わってくるものですからワイヤー購入の際には横着せずに予め必要な長さを測ってから購入した方が良かったですね。

スタンドの上で変速してみる限り特別軽くはありませんが、とりあえず問題ない引きの軽さで変速出来ています。ホイールも変わっていることですし、実走できる春がとても待ち遠しいです。

チャンス!「春までにリカンベントをGETしようキャンペーン」

http://hcworks.blog.fc2.com/blog-entry-151.html

大阪のリカンベント専門店『HC WORKS』で2月末まで表題の通りのセール中です。納期は3月~4月頃とのことで通販もあるので北海道民は雪解けと共にリカンベントデビューできますね。

BacchettaのCarbon Aero 2.0(650c)は直接お目にかかったことはありませんが、観測範囲での評判ではとてもよく走るバイクである様子。私も乗っているPerformer F-FWDはそこそこよく走って現実的な輪行が可能という点で貴重な車種です。

更にトライクもあるようですね。

リカンベントに興味はあるんだけど…という方はこれを機会に思い切ってしまっては如何でしょうか。

Performer F-FWD 2018前期仕様に向けてホイールとチェーン交換。

Performer F-FWD 2018前期仕様に向けて準備の続き。手が汚れる作業が多かったので写真はありません。いつもこのパターンで写真がない…

今日はすでに届いているチェーンと組みあがっているホイールの交換をしました。

まずチェーン交換。新品のチェーンはグリスでべとべとなのでペットボトルにチェーンとディグリーザーと水を入れて蓋を閉めてシェイク。白く乳化したディグリーザーを水で濯ぎます。これを2本繋げて長さを合わせて切ります。長さ的には3本でF-FWD2台分取れますが、1度切ったチェーンの余りを再利用すると一度切断したリンクを再利用することになり、チェーンが捻じれて通常より負荷がかかると思われるF-FWDでは不安なので余りは捨ててしまいます。チェーンを繋いだら円陣家至高のCPOを注油して終了です。

次はホイール交換。新しいホイールには既にローターとリムフラップが付いているのでタイヤ、チューブとスプロケットを移し替えて交換です。この際にブレーキキャリパーの若干の位置の調整が必要でした。

謎だったのがスプロケット。F-FWDは10Sのスプロケットがついていて、新しいホイールは11Sフリーです。10Sのスプロケットを11Sフリーに取り付けるには1.85mmと1mmの2枚のスペーサーが必要とのことで買って置いたのですが、スペーサー2枚とスプロケットをフリーに収めるとトップの11Tの収まりが良くありません。そこで1mmのスペーサーを抜いて1.85mmのスペーサーのみで取り付けるとピタリと収まりました。そのままの状態で変速の調整も不要だったのでおそらく正しく取り付けられているのだと思います。

スプロケットはシマノのものではないので、実は9Sフリーにそのまま付けられるようになっている10Sのもので、元のホイールが9Sフリーだったということなのでしょうか。各所の寸法を測ってシマノの仕様と比べればはっきりするのでしょうが、とりあえず上手く付いて動作しているので良いことにします。気にはなるんですが再度バラして計測とか面倒なんですよね…

あとはワイヤー周りの一式が届いたら張り替えてオフシーズンの作業は完了になります。その際にはまた記事にします。

スプロケについて追記

10Sと11Sのフリーボディーの違い

*1ミリスペーサーはカセットスプロケットの種類によって不要 になることがあります。詳しくはカセットスプロケットの仕様書をご覧ください。

ということで、割とこういうことあるんだな、くらいな感じですっきりしました。

Performer F-FWD 2018前期仕様に向けて準備

2017シーズン中の問題を春の雪解けに向けて解決していきます。

  • 季節や天候によっては手先足先が冷える
  • チェーンが伸びで寿命
  • シフトが絶望的に重い
  • 純正ホイールの玉押しが虫食いでほぼ全滅している。

他にも問題がないわけではありませんが、予算の範囲内で優先順位を付けて以上を対策することにしました。

 

まず手先足先が冷える件。リカンベントはハンドルを握る手に自転車特有の負担がありませんから、手の冷えに関しては適当な手袋でも使っておけばよいこととします。問題は足先です。そこでこれをポチりました。4月初旬の冷える時期を乗り切れるかどうか、検証の機会があれば記事にします。

↑は品切れとのことで↓をポチり直しました。

 

次はチェーンの伸び。純正ではよくわからない謎のチェーンが付いてましたが、変速も問題ないし錆びたりもしない特に問題のないものです。しかしよくわからない謎のチェーンなので他の錆びにくいチェーンを使います。リンクに点付けで注油して外側についてはノーケアで運用しているのでチェーンそのものの錆びにくさは重要なのです。そこでこれ。普通のアルテグレードの10sチェーンですね。タルタルーガTypeFでも使ってますが錆びなくて良いです。家に1本在庫があったのでもう1本だけポチ。(足りるよね?)

 

シフトが重い件。これはハンドル周りのワイヤーのキツい曲げが原因という仮説で、

これでワイヤーを張り直してみようと思います。これでだめなら電動ですかねー

 

最後ホイールです。本当は玉押しだけ入手交換できれば良かったのですが、購入店に問い合わせたところ玉押し単体での販売はなくハブでの販売になるとのこと。ハブの価格もそれなりですし、特に回転が良いものでもないので他のハブを検討したのですが24Hのハブとなると選択肢が少なく、ハブ交換で組み換えとなると作業工賃もあるので、それならいっそ追加で1本組んで交換してしまえ、と。

市内のお店にお願いして組んでもらったのがこれ。

  • ハブはHB-CX75/FH-CX75。小径車はハブの回転が命ですから、スポークが多くなり過ぎずそこそこのグレードのものということで選定しました。
  • リムはAlexRimsのR390 28H。なんか周囲での評判が良く小径ホイールでは鉄板っぽいのでこれに決定。
  • スポークは15プレーンということ以外は厳密に指定しませんでしたがホシのスターブライトっぽいです。以前に使ったことがあるスポークなので期待値は高いです。純正ホイールは縦の剛性過多で荒れた路面で跳ねて進まない傾向があったので、スポークが24Hから28Hに増えることもあり細目を選択。
  • 組み方は6本組。4本組が主流らしいですが路面追従性の向上を期待して6本組を選択。

狙い通りのホイールとなっているか…シーズンインが楽しみです。

SendGridでSMTP経由でテキストメールを送信すると文字化けする

PostfixからSendGridにリレーして発射したメールがこんな感じで文字化けして届きました。それでBingって辿り着いたのがこれ

よくある質問 – メール改行トラブル編 | SendGridブログ

リンク先のタイトルでは改行トラブルとなっていますが、この事象にも有効でした。以下機能がデフォルトで有効であるためにHTML変換機能も内部的に有効となっているのが原因とのことです。以下機能を無効に切り替えることで解決しました。

  • Open Tracking
  • Click Tracking

メールの到達性を上げる目的でSendGridにリレーするケースであればこれらの機能は不要な筈ですから最初から無効にしておく方がいいですね。