よく見聞きする車道を走る自転車に対するドライバーからの言説に対する個人的意見

邪魔だ、迷惑だ、歩道走れ。

邪魔で迷惑なのは知ってます。速度が異なるものが混ざっているのだから当然です。我慢してください。自動車にもあるように、自転車にも責任がありますから、安易に歩行者との接触リスクが増える歩道走行は選べません。また、自転車は歩くよりも速く移動するための乗り物ですから、常に徐行が義務の歩道を走行していては自転車に乗る意義がありませんからあり得ない選択です。

危ないから歩道走れ。お前のために言っている。

余計なお世話です。自身の安全のために自転車通行可の歩道を走るかどうかを選択するのは私です。あなたではありません。車道走行にリスクがあるように、歩道走行にもリスクがあります。あなたはそのリスクに対して責任を取れません。黙っていてください。歩道は歩行するため、車道は車両が走るために出来ています。道路の構造のみを考えれば自転車が走行する場所としては車道の方が安全です。車道を危険にしているのは一部の自動車です。あなた自身が自転車に対して危害を加えないように遵法運転をしてください。それ以上のことは望みません。

信号無視する癖に

信号は守るべきです。歩道でも車道でも同じことです。

信号待ちでのすり抜けうざい

知ってます。殆どの場合お互いにメリットがありませんからやめた方がいいと思います。ただ、すり抜けずに後ろについて停止するとすぐ横に並んでくる自動車がいます。これは異常に接近した状態で再発進時に接触の危険がありますから困ります。そういう場合は車列の前まですり抜けすることも考えられますが、すり抜け中に車列が動き出すと接触の危険がありますから困ります。それならいっそ最初から前に出てしまえという動機は理解できます。

自転車は自動車の走行の邪魔にならないように極端に端に寄るべきだという風潮が反対に作用して、邪魔にならないように端に寄っているからそのまま前進できるだけ前進しても構わない、というような感覚を持たれているのがすり抜けをする自転車が多い理由なのではないかと推測しています。また、自動車が自転車を追い越す際の側方間隔が狭い傾向が作用して距離感覚がおかしくなっている気もします。

信号待ち位は自転車も自動車も順番に並んで待つようにしたいものです。

都合のいい時だけ歩道走りやがって

歩道走って欲しいんならお互いに都合が良いじゃないですか。

歩道と車道を頻繁に行き来してて危ない

あれは危なっかしくて見てられません。車道から歩道、歩道から車道に出入りするときは十分に注意するべきです。観察していると大抵は路駐を避けるために歩道に入って、路駐が途切れたから車道に戻るか歩行者がいるから車道に出るかのどちらかです。殆どの場合歩道でも徐行していませんからとても危険です。

路駐を避ける自転車危ない

路駐への対処は後続車両との相対速度が高いことも多く公道で自転車に乗っていて遭遇する状況の中でもかなり難易度が高いですから、うまく対処できない自転車も多いのでしょう。次の対処が理想的だと考えています。

対処法は大まかに分けて以下の三択です。(優先度が高いものから)

A. 右側の交通に危険が生じないように進路変更をして避ける

B. 路駐の後ろで停止して、右側の交通が途切れるのを待つ

C. 歩道から避ける

Aが可能かの判断を、もし不可能だった場合にBの判断に変更できる程度に早い段階から余裕を持って行う必要があります。進路変更は合図を行ってから、もし進路変更を中止しなければならなくなっても(自動車の想定外の動きによってそうなることはそれなりの頻度であります)Bに余裕を持って移行できるように早い段階から進路を変更します。また、路駐のドアが開いて接触するリスクがありますから、十分な側方間隔を取って大きく右に進路を変更する必要があります。

この判断が遅れるとBの停止も間に合いませんから、十分な安全マージンを取れずに危険な進路変更をしてしまうのでしょう。右の進路の後続車への遠慮がより小さな動きで路駐を避けようとすることに繋がって、結果的に危険な進路変更となることも多くありそうです。常にスキルの向上に努めたいものです。

だってあいつら交通ルール守らないじゃん

車道を走るのもルールです。具体的なルール違反に対して個別に指摘をすれば足ります。

遊びで車に迷惑かけるな

どのような目的で何に乗ろうと自由です。あなたはレジャーで自動車を利用しているときに職場に向かう自転車に進路を譲りますか?自転車、自動車がどのような目的で運用されているのかは見た目ではわかりませんから、個別に判断して対応を変えることは非合理的です。

ウインカーもないくせに

自転車を想定した方向指示器の基準が存在しません。そのため、実質的に機能する製品は存在しても法的に有効な製品はありません。それでも自転車は車道を走るように決まっています。そういうものだと思ってください。自動車の基準を自転車に押し付けないでください。

フラフラしやがって

自転車はそういうものです。離れてください。

轢いたら人生が終わる

私の人生も終わります(轢いても轢かれても)。轢かないでください。あなたは轢いて相手の人生を終わらせる可能性があるものを運転しています。そのことに対する責任があるというだけのことです。

税金払ってないくせに

自動車の需要を満たす道路にするためにより多くのコストがかかっているのだから当然です。

免許もないくせに

制度がありません。それでも自転車は車道を走るように決まっています。そういうものだと思ってください。自動車の基準を自転車に押し付けないでください。あなたは自動車を運転する以上のことを運転免許によって許されてはいません。

渋滞の原因になる

自動車がいなければ渋滞しません。あなた自身も渋滞に加担しています。

19 thoughts on “よく見聞きする車道を走る自転車に対するドライバーからの言説に対する個人的意見

  1. 道路交通法第十節第五十三条を遵守し自転車も右左折時の合図を行ってください。

    • それ言われたことなかったです。左折は割と合図出すんですが、あんまり求められてる実感ないです。右折時は進路変更の合図だと思われたり嫌がらせだと思われそうなんで停止の合図で代用することが多いです。法律なんで出す必要ないとは言えないんですが、ドライバーからはそんなに重要視されていないように感じています。
      進路変更の合図はとても大切だと思っています。そこは念のため。

  2. 自転車は、原則車道通行とされていますが、絶対に如何なる場合も車道通行をしなければならない法律とはなっていないはずです。

    交通量の多い幹線道路 などは、自転車乗りにとっては不本意かも知れませんが歩道通行が容認されている訳です。
    私もロードバイク愛好者ですが、ロードは走りを楽しむツールとして、考えるべき乗り物で、移動手段としての自転車では無い事を考えれば大人の判断が求められるところです。

    ちなみにロードバイクに乗る時は予め、交通量の少ない地方道や、河川堤防道 などの走りやすい経路のみをサイクリングコースとして計画しています。

    競技用がルーツになるロードバイクなので、移動手段としてロードバイクを使うには今の日本では物理的な困難が生じて避難の的とされても致し方ないとおもいます。

  3. どうせ、右折したいときに2車線で直進・左折レーンと右折レーンがあったら、我が物顔で右折レーンにいくんでしょ?
    速度が速い車両に追いつかれた時の義務、右左折合図、二段階右折をすべて守ってからハナシをしてください。
    それらが少しでもできてないのであれば、そもそも公道を走行する権利はありません。

    • 本文読めてないのでしょうか。。
      日本の道交法では他者の権利を論じることを許されていません。。警察辺りに告げ口してください。
      そしてどうぞご自身が義務を遵守ください。
      とは言え、速度遵守もできていない方々(右左折の合図も適切な時期に出せる車両は滅多に見ませんね)に、ハナシにならないと言えるような正当性があるのか甚だ疑問なのですが。。

      • 交通社会で、共有すべきはずの道交法が、自転車だけに運用されてこなかったのは、自転車を犠牲にする事で、自動車、歩行者の利便性、安全性が優先されてきたからです。

        従って、今更、自転車に本来の道交法を運用する事は、おそらくは行政も考えていないと思いますし、手信号など、片手を離して行う方向指示 等、むしろ危険である行為は、望んでいないはずです。
        行政が、自転車利用者に期待している事は、正しい道交法を励行して欲しいのではなく、歩道の中をゆっくりと通行して欲しいだけなのです。

  4. > 車道を走るのもルールです。具体的なルール違反に対して個別に指摘をすれば足ります。

    と記事に書いている通り良くない行為を批判するのは構いませんが、見てもいない他人の行いを決め付けて批判するのは極めて失礼です。

  5. パクりたいくらいに、素晴らしいの一言です。
    自分も同じ様なことは考えていましたが、ここまで整然とした感じで表現することは出来なかったので、読んでいてスッキリしました。
    とはいえ、交通量の多い車道を自転車で走っていても、実際にドライバーに文句を言われたりクラクションを鳴らされる事はまずないですけどねぇ。(自分は)

  6. 2020大分県のトンネルで、自転車乗りのひとが死んだらしいです。
    うちの県でも前に、隣県から横断してきた自転車乗りの人が死にました。

    私は自動車も自転車も乗りますが、自転車に乗ってる時、
    自分の生命に対して、ここまで幼稚で失礼な態度で乗ったことはありません。
    自分の命>>>>>>>>>>>>>法律だから。

    何の役にも立たない言い訳並べても、自分や誰かの命や人生を握ってる事、
    変わりありませんから。

    • >ららさん
      仰っていることがよくわからないので、もし違っていれば訂正いただきたいのですが…ららさんのご主張は

      2人の自転車乗りが死んだのは法律よりも自身の命を優先しなかった幼稚で失礼な態度によるものだ。だから何の役にも立たない言い訳並べても自転車乗りが死ぬことには変わりない。

      ということでしょうか?

  7. 言い訳にしか聞こえない。そういうものだ、我慢しろばかりでまるで自転車が車道の王様のような言い方。筆者には譲り合いの精神がカケラも感じられないので乗り物の運転はしないでほしいです。

    • 我慢が足りない人へ我慢しろと言っているだけです。義務を果たすことに対する言いがかりへの反論を言い訳とは言いません。不当な要求を飲み自身の義務を放棄することを譲り合いとは言いません。
      譲り合いの精神の前に遵法精神を学んでからまた来てください。

  8. 自転車も車輌だから車道を走る、はわかるのですが、車輌だけど交通ルールは習ってないから知らない、という態度の自転車が多くて怖いです。
    ルールを守っていても危険はあるのに。
    勿論ルールを守っている方もいますし、手信号で方向指示をされている方も中にはいますが…
    歩行者も路駐も居ないのに車道と歩道を行き来したり、赤信号なら横断歩道から信号無視。
    二段階右折する原付を尻目に、横断歩道で右折。
    イヤホンにスマホで車道を蛇行して、信号待ちの自動車の間をすり抜け…。
    そういう方はきっと自転車だろうが歩行者だろうが、もともとルール守らないタイプの方なんでしょうけど。
    自動車だとそうもいかない。そんな方でもルールを守らざるを得ないです。
    自転車には免許制度がありません!キリッ
    ではなく、交通ルールと、人としてのマナーを守って欲しいのです。
    それが他人と自分の命を守ることだから。
    自転車だって、他人を轢けば命を奪える乗り物ですから。
    だから、自転車というより、現行の制度に対して不満があります。
    規則を知る機会を用意せずに、規則を守れ。はおかしいですよね。
    今のままでは、歩行者VS自転車、自転車VS自動車、みたいで良くないと思うのです。

  9. ここに、意見を投稿しておられる皆さんに意見をお聞きしたい事があります。

    自身が、自転車で信号機のある交差点に差し掛かった場合、車両用、歩行者用のどちらに従っていますでしょうか?

    車道通行なら車両用に従いますか?  歩道通行なら歩行者用でしょうか?
    交差点に自転車横断帯のある場合なら、たとえ車道通行していても歩行者用信号機が適用となりますが、警察庁は、車道通行原則である自転車に、横断歩行者用信号機に従わせる自転車横断帯の存在は、その不合理性から削除が図られている現実があります。
    つまり、自転車横断帯があると、走行は車道でも、交差点前から歩道に移る事を強いられる訳です。
    つまり、正しい乗り方をしている人ほど、車道に行ったり、歩道に上がったりしなければならない事になる訳で、側から見るとあの自転車は、ご都合主義で自転車に乗っていると誤解されていまう事になります。

    • 自転車横断帯によって自転車が従うべき信号機が変わるのではなく、歩行者用信号機に「自転車専用」の表示がある場合にその信号機の意味が変わり、その信号機が自転車にも適用されるようになります。(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335CO0000000270_20201201_502CO0000000323#Mp-At_2-Pr_4)

      これとは別に、交差点付近に自転車横断帯がある場合はそこを通行するように決められています(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-At_63_7)

      これらをセットで設置する運用を行っていたことから警視庁は「自転車横断帯があれば歩行者用信号」と説明しているようですね。(これは推測)

      また、上の条文にもあるように自転車横断帯があれば必ず歩道に上がる必要があるわけではなく、「普通自転車の交差点進入禁止」の道路標示がある場合に普通自転車のみ歩道に上がることとなります。

      つまり、自転車横断帯があって「普通自転車の交差点進入禁止」の表示がない場合や、「普通自転車の交差点進入禁止」の表示があっても当該の自転車が普通自転車ではない場合には、交差点の車道上を左折した直後に自転車横断帯を通って車道を横切るという多くの人にとって予測が難しい動きになるわけですね。そりゃ撤去も進むというものです。

  10. 法律上は、軽車両でも、実態上は、歩行者と同等 そのもの。
    車道通行が正しいと云いながら、車道拡幅どころか、歩道拡幅により、むしろ例外とされる歩道通行を容認と云うより、明らかに奨励させている実態を如何 説明できるのか?

    原則車道通行となるはずの自転車にあえて、車道信号に従わせない対策として、存在している自転車横断帯は、本当に撤去されたのか?

    教育が先なのに、取り締まりを強化で、本当に自転車利用者の規範意識が向上できるのか?

    甚だ 疑問。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください