BRM929増毛300

エントリーしたって書いてなかったと思うのですが、参加してきました、初の300㎞ブルベ、BRM929北海道300km増毛。BRM1015薄野200kmで平坦基調で300kmなら何とかなるんじゃね?的なこと書いてたのをやってみた格好です。

今回もこんな感じで適宜グラフを更新しながらペースを把握しつつ走りました。走ってみた感触とデータが一致しててなかなか面白いです。

前日は時間が足りず、睡眠時間2時間ほどで自宅からスタート地点まで20㎞程を自走します。この時、江別市に入る手前辺りからもの凄い濃霧で、霧での視界不良も相当なものなのですが、眼鏡に水滴が付いてかなり辛い状態です。バッグに入っていたポケットティッシュで拭きながら走ったのですが、焼け石に水でした。で、スタート地点に着くと霧が晴れている。どうやら何もない場所で霧が濃くなるようです。そんな会話がスタート地点で漏れ聞こえてきました。

スタート地点で受付を済ませ、ブリーフィングの開始を待ちながら事前に準備していたパンを貪ります。

ブリーフィングが済み順番に検車しつつ終わり次第、各個にスタートという段取りです。割と前の方で並んでスタートしたような気がします。

スタートしてすぐに、また濃い霧になります。眼鏡が曇って視界が悪く、途中で眼鏡を外して、霧が薄くなるまでは裸眼で走っていました。視力の差が出る程の視程がなかったので裸眼でも気になりません。あまりにも眼鏡の曇りが酷いのは鼻セレブで眼鏡を拭いたから保湿された結果なのではないかと思っています。

R12~R275と辿り当別で道道28に入った辺りで、ここまでは周囲のペースにある程度合わせて走っていたのですがオーバーペースな気がしてきます。停止してグラフを更新するとやはりオーバーペースです。この後は信号や一時停止もない道が続くので止まりたくありませんから、ここで事前に用意していた一本満足バーを食べつつ周囲の参加者をやり過ごし、自分のペースを走ることにします。

道道28は普段から時々走っていてある程度勝手がわかっているコースです。平坦27km/hくらいになるような強度でたんたんと距離を稼いでいきます。青山ダムを越えたあたりでしょうか、霧も晴れたので眼鏡をかけます。気温が上がってアウターを脱いだのもこの辺りだったと思います。

道道28から突き当りで道道451に左折する辺りでしょうか。この辺で、想定していたよりも疲れている気がしてきます。道道28に入ってから自分のペースで走っても尚、オーバーペースだったことをここで自覚しました。ここでペースを落とせばよいのですが、寝不足の判断力の鈍りからか何故か、PC1でカップ麺を食べたら回復する筈だから時間を稼ぐためにペースアップしようと考えました。道道451の前半の登り基調では骨盤も回すペダリングでグイグイと踏んでいき、後半の下り基調ではリカンベントの速度の伸びを活かしてガンガン飛ばしていきました。

浜益に出て最初のセイコーマートで補給とします。寝不足による不具合を防ぐためにレッドブルで翼を授かりました。そのおかげで判断力の低下も解消されたのか、ここで攻めるのをやめることができました。

浜益からPC1の区間は長いトンネルが断続的に続くので、ブリーフィングではライトの操作の煩雑さからライトを点灯したまま走ることを勧めていました。しかし、私には対策があります。オートのテールライトとハンドルに装着したリモートスイッチで操作ができるMOON METEOR STORM PROです。これらの装備のおかげでバッテリーの消耗を抑えながらもトンネルでのライト操作のための停止を不要とすることができました。MOONのライトはリモートスイッチの装着が可能なだけでなく、リカンベントのブーム先端からハンドルバーまで届く長さのリモートスイッチのオプションもあるので、リカンベントにはとてもお勧めできるライトです。
ライト下部に繋いだケーブルがブームとハンドルポストを通って…
ハンドル左側のスイッチに。親指でポチポチ押すとライトのON/OFF、モードの切り替えができます。


すぐにPC1到着です。この後PC2まで補給できるコンビニ等が無い想定だったので食べ物を多めに買い込みます。また、塩おにぎりとシーフードヌードルで削れた脚の回復を図ります。少しリフレッシュしたので気を取り直して適正ペースで走ります。最初のオーバーペースで削れた脚には道道94前半の長く続く緩い登りが少しきつかったです。

妹背牛に到着、無いと思ってたコンビニがありました。ここで2本目のレッドブルで折れた翼を再度授かります。

そこからPC2まで進むわけですが、この間に当初は想定していなかった8%を越えるような立派な登りの繰り返しに遭遇します。平坦基調だと思ってたのにこれは完全に想定外。登り返しの連続だったのでコースプロフィール的にも気付きにくかったのだと思います。これに完全にやられた状態でPC2に到着することになりました。

PC2までに脚のあちこちが痛み出していましたが、まぁ何とかなるか…と思いつつPC2を出発。すぐにやや立派な登りが続きます。ここで、以前から強くなっていた両足の痺れをどうにかしたくなり、シューズのラチェットを緩めて走りますが回復しません。そこで、もしかしてと思いトゥカバーを外してみました。そしたらすぐに痺れが解消。トゥカバーの締め付けで痺れていたようでした。全然絞まってる感じしないんですけどね………

まもなくナイトランに突入です。街灯がない区間もありますが、最近導入したMETEOR STORM PROの450ルーメンのモードで全く不具合なく、30km/h程度での巡行でも不安がないレベルでした。HL-EL540で走ったBRM1015薄野200kmでは配光が横に狭く道路の境目がわかりにくかったのですが、METEOR STORM PROはスポット配光とワイド配光がバランスよく組み合わせられていてその辺りのストレスが全くありませんでした。HL-EL540の様な上側のはっきりとしたカットラインが無いので対向車を幻惑させるのではないかと不安がありましたが、上に漏れた光で青看板が照らせる程度の角度でもパッシングされたりすることもなかったので多分ですが、大丈夫なのではないかと思います。

ナイトランが始まって途中から、全く他の参加者と会わないので変な妄想してました。壮大にミスコースしてるんじゃないかとか、実は途中で中止になって自分だけ知らずに走っているだとか…


そんな精神状態でPC3に到着です。トイレを済ませてからホットシェフの豚丼を食べようと思ったのですが(本当はかつ丼が良かったけど無かった)、しばらく待ってもトイレが空かないので先に豚丼を食べます。食後にもう一度トイレチャレンジしたのですが、またもや空かず、諦めてPC3を出発しました。

そっからはもう、こんな苦行は早く終わらせたい以外のお気持ちがなく………、トイレに寄る時間も惜しいのです。極限状態にまで達しながらも構わずにゴールを目指します。ゴールに到着して、本当はすぐにゴールの手続きをするべきなんですが、極限状態の波があり………、やり過ごしてから手続きをしたので3分ほど遅い記録になっています。まぁスタートもそれくらい早かったのである意味正しい結果となりました。記録は16時間07分。ほぼ事前の見積り通り、上出来です。

極限状態を解消した後は受付に備えられていたおにぎりとカップ麺で自宅に帰るためのカロリーを補給します。漏れ聞いた話によるとどなたかの差し入れらしい?ごちそうさまでした。

ではふりかえり。

  • METEOR STORM PROのバッテリーの残は50%だった。明るさに不満なくランタイムも十分。これは本当に導入して良かった。自身の視界確保ではなく被視認性の確保のための点灯や点滅にはHL-EL540を使うことでメインのMETEOR STORM PROのバッテリーを温存していたけど不要でした。
  • LEZYNE SUPER GPSのバッテリーの残は32%。カタログ値で24時間のランタイムなのでもつかどうか不安だったけど余裕だった。ナビデータの作成はやりにくいけど、走行中のナビゲーションやその他機能には不足なく。まぁまぁ良いもの。安いしね。
  • 常用しているチェーンルブ、円陣家至高のCPO(リンク先は改良版のCPO[R])、自宅からの往復含め340㎞の走行でもオイル切れを起こしませんでした。官能的な潤滑が得られる美味しいところは250kmくらいまでなので普段は200kmを目安に注油しているのですが、そこから更に90㎞走行した実績が得られました。まだ行けそうです。
  • 足先の冷え対策でトゥカバーを導入して、確かに冷えには効果があったが、痺れを誘発してしまった。普段の走行で何度か使って問題ないと判断してのブルベへの投入でしたが、まとまった距離を走らないと洗い出せない問題ってあるものですね。
  • 眼鏡の曇りが酷かった。眼鏡を鼻セレブで拭かないこと。それは鼻用のティッシュです。眼鏡では目が乾く問題もありますし、アイウェア周りは何らかの対策をしたいところです。ずっと後回しになり続けてるんですけどね。
  • 前半のオーバーペースが一番の失敗。トータルでは見積り通りのペースで走れたが、このオーバーペースがなければより体力を消費せず上手く走り切れた筈。後ろの方でスタートする方が良さそうですね。この点とても不本意なのでリベンジしたいお気持ち。

運営スタッフの皆様、参加者の皆様、お疲れさまでした。とても楽しく有意義なサイクリングでした。RM1014薄野200kmにもエントリーしました。天候が良ければ走るつもりです。

手稲山アタックのつもりが追い込めなかった。

強度を上げると心臓がレッドゾーンに入って続かず、去年の同時期から4分半落ち。

ミラーを物色しにモーターサイクル用品店を2件ハシゴするつもりだったんだけど1件は雰囲気に圧倒されて入れず、1件だけ。モーターサイクル用は高級感があって良いんだけど自転車に使うには重い、ということがわかった。

BRM617前田200km

BRM617前田200km完走しました。前回のBRM1015薄野200kmと距離は同じですが獲得標高が1000m多い山岳コースとなっています。前回のブログでは「もっとアップダウンのあるブルベだったら…完走は厳しかったと思います。」と書いていたわけですが何とか走り切ることができました。

前回と同じように走行ペースをグラフで管理しながら走りました。と言ってもとにかくギリギリで完走は危いと予測していたので、各PCで15分の貯金がある状態を維持して走る計画を立てました。これで駄目ならPC2でDNFして倶知安駅から輪行で帰宅する計画です。やけっぱちです。

ではグラフの説明。24km地点で予定外のトイレ休憩を取っています。40㎞地点はPC1、若干の貯金を作れました。

60㎞地点は中山峠の頂上です。ここでかなり貯金が少なくなっていますが脚にはまだまだ余裕があります。

この後中山峠の下りで一気に借金を返して貯金を作りますが、その後からが地獄でした。少しの間だけ平坦基調だったのですが、それからずっと登りと下りしかありません。中には9%の登りもありみるみるうちに脚が削れて行きます。そうして107㎞地点のPC2、ここでもう完全に脚が売り切れ状態です。とにかくきつい!

冷水峠旧道を登って145㎞地点、通過チェックです。カルデラ展望所案内板を写真撮影します。あまりにも余裕が無さ過ぎて展望所なのに一切展望することなく作業のように写真を撮ってすぐに出発します。

175㎞地点、小樽市内の何でもない交差点なのですが、小樽らしい坂、坂、坂、とにかく坂でへとへとになり堪らずに自転車を停めて補給&休憩タイムにしました。

そのあと間もなくの177㎞地点、コンビニあるし!で更に補給&休憩。スナック菓子とラムネ菓子で少しでも脚の回復を図ります。

そのあと間もなく小樽の最後の激坂です。前輪駆動リカンベントのF-FWDですから、前輪のトラクションが不足して登れないという事態も予想していましたがギリギリ乗車したまま登ることができました。先ほどの補給が効いているのか気合を維持してクリアすることができました。

その後は無です。何も考えることなく帰巣本能に任せてゴールを目指しました。12:02でゴール、無事トラブルもなく完走です。

 

前回の薄野200を走り終えた時点での感触ではこのコースでの完走は無理だろうと思っていましたし、今回はその時よりも乗れてなくて脚も出来ていませんでした。それにも関らず何とか完走することができたのは機材面での成熟があったからだと考えています。

まずホイールが変わっています。チューブはR-AIRに交換しました。現役時代からチューブはこのR-AIR一択だったのです。本当に良いチューブ。R-AIRは良いです。また、F-FWDは折り畳みですが、その折り畳みのヒンジにガタがありました。これをアルミ缶を切って作ったシムを入れることで解消しました。私のバイクにはレッドブルが入っています。これらの改善により下りでのスタビリティが目覚ましく向上しました。タイヤがしっかりと路面に追従し、その様子がシート越しに正確に伝わってくるので、カーブの途中でじわっとブレーキを当てて速度を調節するような場面でも全く不安がありませんでした。

シューズも変わりました。

そしてBMZのインソールを入れました。これがかなりの大当たりで、股関節の可動域が広がって昔のペダリングが戻ってきた感じです。

シートにスポンジテープを盛って形状を補正しました。臀部をホールドすることでの踏力の伝達ロス減少、骨盤を立てることで股関節の角度を最適化するのが狙いです。よりロードバイクに近い筋肉のバランスで踏むことができるようになり出力が上がりました。ただ、背中の真中辺りのサポートが弱く背中が逆に反った状態になり疲労の原因になりました。これはいずれ改善する必要があります。

ボトルケージを増設しました。以前まではシートバッグに刺したハイドレーションボトルの水だけでしたが、これでスポーツドリンク入りのボトルも持てるようになりました。水だけで走った前週の支笏湖の時は往路の登りで脚が攣ったのですが、今回は大丈夫でした。補給は大事です。(知ってた) ただ、ハンドルがボトルの分だけ重くなるのでハンドリングが凄くもっさりでした。ありもので対策したのでこの場所になりましたが、ハンドルポストの根本付近に移設する予定です。

UVカットのレッグカバーアームカバーを導入しました。話には聞いていたのですが、これは快適ですね。日焼けによる体力の消耗を抑えることができました。

 

前回走った後は「もうやんねーよ!」的なこと書いてましたが…また参加しちゃってますし、なんか楽しくなってきました。いや、もうやる気ないですよ。そう何回もやらないですって、多分。BRM929北海道300km増毛とか興味ないです。

他の参加者の皆さん、運営の皆さん、今回は楽しかったです。ありがとうございます。お疲れ様でした!

BRM617前田200kmエントリーからの今シーズン初支笏湖

BRM617前田200kmにエントリーしました。去年走ったBRM1015薄野200kmよりアップダウンの多いコースです。あれからホイールが変わったりシューズが変わったりして、その割には今シーズン全然乗れてないので感触を見るために支笏湖に行きました。

正直なところ完走出来るかどうか際どいところあるのでDNF時のプランを立てた上で輪行袋持って走ります。あと悪天候が予想される場合はDNSします。

小林峠で熊に怯えてモアイを拝むポタリング

頂上でお話ししたロード乗りの方から熊の出没情報を聞いて若干怯えつつ下りました。

 

知らない言葉を話すお姉さんから私のリカンベントを指さしながらシャッター押すように頼まれた(多分)ので、リカンベントとモアイと彼女が入るアングルで撮ったらリカンベントは要らなかったようでリテイクになりました。リカンベントじゃなくて大体の撮影位置を指さしただけだった様子?

シューズがあまりにもボロいので話だけ聞きにショップに行った筈が型落ちの特価品を持って帰ってました。試し履きしたら良い感じで、特価品となったらこれはもうそういうご縁なのかと。足元が一気に10年分くらい進化しました。

小林峠と思ったら雨が降ってきたので逃げるように引き返して市内をブラブラ

R’AIR調子良い。バルブ長48㎜にしたけど34㎜で良かったかも。

前回シートの角度を真ん中にして脹脛に負担を感じたけど、負荷を上げると右股関節と右足の土踏まずの外側に痛みが出るのを確認。やはりシートは一番起こした状態で乗るのが妥当か。

次のリカンベントはもっとハイBBなのが良いな。BBが高ければシートを寝かせながらも股関節の可動域を良いところに収められる。