小林峠と思ったら雨が降ってきたので逃げるように引き返して市内をブラブラ

R’AIR調子良い。バルブ長48㎜にしたけど34㎜で良かったかも。

前回シートの角度を真ん中にして脹脛に負担を感じたけど、負荷を上げると右股関節と右足の土踏まずの外側に痛みが出るのを確認。やはりシートは一番起こした状態で乗るのが妥当か。

次のリカンベントはもっとハイBBなのが良いな。BBが高ければシートを寝かせながらも股関節の可動域を良いところに収められる。

2018シーズン初乗り!

今期の初乗りはF-FWDでした。昨シーズンからホイールが変わったりシフトワイヤーの取り回しが変わったりしているので、シフトフィールの確認とホイールの出来の確認、報告を兼ねて組んでもらったショップへ。

先ずシフトフィールについて、かなり良いです。引きが軽くなり精密感が増しました。これなら電動にする必要もありません。あとはこの引きの軽さがどれくらい持続するか様子見です。

ホイールについて、これも良いです。狙った通りのホイールになりました。春先の荒れた路面でもより転がるようになりました。段差の衝撃も幾分か角が取れた感触です。懸念していた横剛性の不足も今のところは感じません。もう少し山とか乗り込んで脚が出来て来ると評価も変わってくる可能性もありますが、今のところは満足です。

最後に自分自身について、一冬での衰えは相当なものでした。通常の5倍の速さで脚が消耗しました。20kmで100km分の満足感です。市街地中心の走行でしたが、勘の鈍りもかなりあって「今のはちょっとなかったなぁ…」って感じの微妙な判断で動いてしまうことも数回ありました。通勤も含めてちょっとずつ距離を伸ばして勘と脚を少しずつ取り戻していきます。

Performer F-FWD 2018前期仕様に向けてシフトワイヤー交換

ここ最近はPerformer F-FWD 2018前期仕様に向けて準備 をしているわけですが、今回はワイヤーの交換ついでにルーティングの改善を図りました。

ハンドル周りがワイヤーでごちゃごちゃしていたので

ワイヤー交換前。ごちゃごちゃしています。Before

ワイヤー交換後。シフトリードパイプを用いてすっきりしたルーティングになっています。After

シフトリードパイプでキツい曲げに対応しています。当初は赤を注文したのですが、品切れのため青に変更となりました。実際に付けてみると青で良かったのかも。

シフトリードパイプは3個セットですのでディレーラー周りもスッキリします。

ワイヤールーティング変更前。ワイヤーが長く伸びています。Before

ワイヤールーティング変更後。すっきりしています。After

以前は乗り降りの際にディレーラーから伸びたワイヤーが右足に当たることがあったのですが、これで気にならなくなりそうです。

今回は自転車1台分がセットになったワイヤーを買って作業をしたのですが、アウターがF-FWD1台を賄うにはギリギリの長さで、作業の際に雑に切ったために足りなくなってしまいました。リヤのワイヤーを交換した後に近所の自転車店にワイヤーを買いに行ってからフロントの交換したため、前後で異なるワイヤーになっています。

今回はシフトリードパイプを使っているので通常より少し短いですが、ハンドルティラーの長さやブームの突き出し量でも変わってくるものですからワイヤー購入の際には横着せずに予め必要な長さを測ってから購入した方が良かったですね。

スタンドの上で変速してみる限り特別軽くはありませんが、とりあえず問題ない引きの軽さで変速出来ています。ホイールも変わっていることですし、実走できる春がとても待ち遠しいです。

Performer F-FWD 2018前期仕様に向けてホイールとチェーン交換。

Performer F-FWD 2018前期仕様に向けて準備の続き。手が汚れる作業が多かったので写真はありません。いつもこのパターンで写真がない…

今日はすでに届いているチェーンと組みあがっているホイールの交換をしました。

まずチェーン交換。新品のチェーンはグリスでべとべとなのでペットボトルにチェーンとディグリーザーと水を入れて蓋を閉めてシェイク。白く乳化したディグリーザーを水で濯ぎます。これを2本繋げて長さを合わせて切ります。長さ的には3本でF-FWD2台分取れますが、1度切ったチェーンの余りを再利用すると一度切断したリンクを再利用することになり、チェーンが捻じれて通常より負荷がかかると思われるF-FWDでは不安なので余りは捨ててしまいます。チェーンを繋いだら円陣家至高のCPOを注油して終了です。

次はホイール交換。新しいホイールには既にローターとリムフラップが付いているのでタイヤ、チューブとスプロケットを移し替えて交換です。この際にブレーキキャリパーの若干の位置の調整が必要でした。

謎だったのがスプロケット。F-FWDは10Sのスプロケットがついていて、新しいホイールは11Sフリーです。10Sのスプロケットを11Sフリーに取り付けるには1.85mmと1mmの2枚のスペーサーが必要とのことで買って置いたのですが、スペーサー2枚とスプロケットをフリーに収めるとトップの11Tの収まりが良くありません。そこで1mmのスペーサーを抜いて1.85mmのスペーサーのみで取り付けるとピタリと収まりました。そのままの状態で変速の調整も不要だったのでおそらく正しく取り付けられているのだと思います。

スプロケットはシマノのものではないので、実は9Sフリーにそのまま付けられるようになっている10Sのもので、元のホイールが9Sフリーだったということなのでしょうか。各所の寸法を測ってシマノの仕様と比べればはっきりするのでしょうが、とりあえず上手く付いて動作しているので良いことにします。気にはなるんですが再度バラして計測とか面倒なんですよね…

あとはワイヤー周りの一式が届いたら張り替えてオフシーズンの作業は完了になります。その際にはまた記事にします。

スプロケについて追記

10Sと11Sのフリーボディーの違い

*1ミリスペーサーはカセットスプロケットの種類によって不要 になることがあります。詳しくはカセットスプロケットの仕様書をご覧ください。

ということで、割とこういうことあるんだな、くらいな感じですっきりしました。

Performer F-FWD 2018前期仕様に向けて準備

2017シーズン中の問題を春の雪解けに向けて解決していきます。

  • 季節や天候によっては手先足先が冷える
  • チェーンが伸びで寿命
  • シフトが絶望的に重い
  • 純正ホイールの玉押しが虫食いでほぼ全滅している。

他にも問題がないわけではありませんが、予算の範囲内で優先順位を付けて以上を対策することにしました。

 

まず手先足先が冷える件。リカンベントはハンドルを握る手に自転車特有の負担がありませんから、手の冷えに関しては適当な手袋でも使っておけばよいこととします。問題は足先です。そこでこれをポチりました。4月初旬の冷える時期を乗り切れるかどうか、検証の機会があれば記事にします。

↑は品切れとのことで↓をポチり直しました。

 

次はチェーンの伸び。純正ではよくわからない謎のチェーンが付いてましたが、変速も問題ないし錆びたりもしない特に問題のないものです。しかしよくわからない謎のチェーンなので他の錆びにくいチェーンを使います。リンクに点付けで注油して外側についてはノーケアで運用しているのでチェーンそのものの錆びにくさは重要なのです。そこでこれ。普通のアルテグレードの10sチェーンですね。タルタルーガTypeFでも使ってますが錆びなくて良いです。家に1本在庫があったのでもう1本だけポチ。(足りるよね?)

 

シフトが重い件。これはハンドル周りのワイヤーのキツい曲げが原因という仮説で、

これでワイヤーを張り直してみようと思います。これでだめなら電動ですかねー

 

最後ホイールです。本当は玉押しだけ入手交換できれば良かったのですが、購入店に問い合わせたところ玉押し単体での販売はなくハブでの販売になるとのこと。ハブの価格もそれなりですし、特に回転が良いものでもないので他のハブを検討したのですが24Hのハブとなると選択肢が少なく、ハブ交換で組み換えとなると作業工賃もあるので、それならいっそ追加で1本組んで交換してしまえ、と。

市内のお店にお願いして組んでもらったのがこれ。

  • ハブはHB-CX75/FH-CX75。小径車はハブの回転が命ですから、スポークが多くなり過ぎずそこそこのグレードのものということで選定しました。
  • リムはAlexRimsのR390 28H。なんか周囲での評判が良く小径ホイールでは鉄板っぽいのでこれに決定。
  • スポークは15プレーンということ以外は厳密に指定しませんでしたがホシのスターブライトっぽいです。以前に使ったことがあるスポークなので期待値は高いです。純正ホイールは縦の剛性過多で荒れた路面で跳ねて進まない傾向があったので、スポークが24Hから28Hに増えることもあり細目を選択。
  • 組み方は6本組。4本組が主流らしいですが路面追従性の向上を期待して6本組を選択。

狙い通りのホイールとなっているか…シーズンインが楽しみです。

BRM1015薄野200km


以前からちょっとだけ興味があったブルベにリカンベントのF-FWDで参加しました。

準備

ブルベが普段のサイクリングと違う点は以下であると考えました。

  • 指定したコースを走る
  • 指定した時間内に走る

指定したコースを走るために

公開されているルートラボのデータを見ながらLezyne Super GPSのナビデータを作成しました。

ルートラボからエクスポートしたデータをインポートしても曲がり角の案内等がされない簡易的なナビゲーションになるので、ルートラボ上のルートを目視しながらSuper GPS使用者用のWebアプリのルート編集画面に走行ルートを写経して、曲がり角の案内をしてれるナビデータを作成しました。ルートの作成はスタート地点、ゴール地点、複数の経由地点を指定して作成するのですが、指定できる経由地点の数に制限があり全行程のナビデータを作成できませんでした。そこでPCを区切りに複数のナビデータを作成し、PC毎にナビデータを切り替える運用としました。結果的にPCを通り過ぎてしまう不安を取り除くことができました。

作成したナビデータには地点を指定してメッセージを登録することができます。そこで、キューシートに記載されている注意点や、朝里峠のトンネルが連続している区間でライトのOnOFFを行う予定地点でメッセージを表示させました。トンネルに入るたび出るたびにライトを操作していては時間を浪費しますし、ずっと点灯したままでは後半の夜間走行に支障が出る可能性があります。これらの問題を解決するためにとても役立ちました。

走行するルートの公式データはルートラボではなくキューシートですから、作成したナビデータとキューシートを突き合わせて入念に確認を行いました。また、キューシートをOneNoteに取り込んで、どこまで進んだかわかるように各行にチェックを入れられるようにしました。これをハンドルに付けたスマホから確認してルートを進むごとにチェックを入れていく計画でした。しかし、GPSのナビで十分だったこと、曲がるたびに停まって行うスマホの操作は煩雑だったため実際には殆ど使いませんでした。キューシートはオリジナルのままのPDFをスマホにダウンロードして置くだけで十分でした。

結局は殆ど使わなかった。

指定した時間内に走るために

速く登坂するのが苦手なリカンベントですから(リカンベントは登りが苦手と言われますが、速く走ろうとさえしなければ楽に登れるのです)、朝里峠を越えた後のPC1を越えられるかどうかが第一目標となります。ただ、リカンベントはエネルギー効率が高く疲れにくいかわりにロードバイク等のアップライトな自転車の様に疲れた状態でダンシング等で誤魔化しながらペースを維持するのは苦手です。朝里峠で脚を使い果たしてしまってはその後の完走も危うくなりますから、朝里峠を最大限脚の消耗を抑えたギリギリの遅いペースで越え、その後は足切りの不安を感じずかつ速過ぎないペースで淡々と走る計画としました。

PC1での足切りのプレッシャーから朝里峠の登りで脚を使い過ぎてはいけません。例え他の参加者からごぼう抜きにされようとも自信を持って遅く走る必要があります。そこで、ソフトウェア開発の進捗管理で使われることが多いバーンアップチャートで走行ペースを管理することにしました。

横軸が走行時間で縦軸が走行距離です。赤色の足切り線がこれより遅いと足切りになるライン、緑色の最速線がこれ以上走ってもPCオープン時間より速くなって意味がないライン、灰色の計画線が今回の走行のために計画したペースに沿ったラインです。要所々々で現在時刻とサイコンに表示されている走行距離を入力するとオレンジの実績線が右上に伸びていき、計画線や足切り線との値や傾きの差を直感的に把握しながら走ることが出来ます。これをスマホで更新しながら走ったのが大成功で、終始フィジカル面、メンタル面共に余裕を持って走ることが出来ました。

実走

ペースノートとStravaでもう書くことないと思ってしまうところですが…計画線と実績線がズレていることの言い訳を綴っていきます。

48.75km地点は朝里峠の頂上付近です。計画よりも速く登っていますが、これは単純に当初の見積りが遅かっただけです。実際のペースでも脚を消耗することはありませんでした。

76.15㎞地点はPC1です。ここで計画より大きく遅れています。実は序盤でリカンベントの安全な走行に寄与する大切なおまじないであるセーフティフラッグが脱落してしまいました。脱落に気付かずに走っていたところ後続の方に拾って戴いて、更にはフラッグを仮固定するためのテープまで頂きました。通過PCで確認したところ、このままゴールまで行けそうに思える程にしっかり固定できていました。それでもやはり不安なので、PC1で瞬間接着剤を使って確実に固定するため20分程度余分に滞在していました。その後に強風の区間を走ることになったので結果的には再度のフラッグの脱落を防ぐ良い判断になりました。また、朝里峠の下りの寒さから途中で温かい飲み物を買って長めに休憩を取っていたのもあります。ただ、足切り線に対しては十分に余裕があることがわかりますから、以降も遅れを取り戻すためにペースを上げるようなことはしませんでした。

162.9㎞はPC3です。ここから計画線よりも遅いペースになっています。これは夜間走行となり、街灯がない区間が想定より多かったためにペースを落としたものです。ただ、これだけ終盤まで来たらサイコンに表示されるグロスの平均速度が15㎞/hを下回らなければ完走ペースですから、以降はペースノートを気にすることなくサイコンの情報のみで淡々と距離をこなしました。

感想というか反省というか

  • フラッグの脱落は想定外。以前にも脱落したことがあったので想定しておくべきでした。
  • 朝里峠の下りが寒かった。リカンベントは足先で風を切りますから、足先の保温対策をして置くべきでした。足先の冷えから右足首の動きが硬くなってしまい、これが影響して翌日に軽い膝の痛みを残すことになりました。指無しのグローブで走りましたが、冬用の指付きが望ましかったです。
  • 朝里峠の下りは難易度が高かった。悪名高い縦溝付きのカーブは知っているコースであっても緊張しました。縦溝が始まる前に減速を済ませておかないと間に合わずにアウトに膨らんでしまいます。十分に減速出来ても縦溝にタイヤが取られて車体が不安定になりますから、気を付けた上でさらに気を付けて集中して走る必要がありました。
  • PC1~PC2の風が強かった。他の参加者は向かい風と言っていたような気がしますが、リカンベントだからなのか向かい風とは認識していませんでした。ただただ強い横風で車体が煽られるのに耐えながら走っていました。このような状況ではセーフティフラッグが風を受けるので、セーフティフラッグを抜いてどこかに収納して走ることが出来るようにしておけば良かったです。
  • 街灯がない区間の夜間走行でペースが落ちた。新篠津から江別までの街灯がない区間はHL-EL540を後の河川敷でハイモードが必要になるのに備えてローモードで点けていました。江別に入ってしまえば乾電池の調達も楽だったでしょうから、ケチらずにハイモードを使っていればマシだったかも知れません。ハイモードで走った河川敷も似たようなペースだったのでどちらにしろより明るさとランタイムに優れたライトがあればベターでした。また、照射範囲には限りがありますから道路の境界等が認識しやすいように、他でも言われているようにヘルメットにマウントするライトはあった方が良かったと思いました。
  • シフトが重い。ワイヤーの取り回しがイケてないのです。後半疲れて来るとシフトレバーでワイヤーを引く操作が辛かったです。ワイヤーを引き直すか電動にするか…何とかしたいところです。
  • 目が疲れる。眼鏡で走行風を受けるので目への負担を感じました。普段のサイクリングでは我慢すれば済む程度ですが、これだけの距離になると蓄積した疲労が無視出来ませんでした。度入りのアイウェアが欲しいです。
  • もっとアップダウンのあるブルベだったら…完走は厳しかったと思います。
  • こんな感じで300㎞だったら…ギリギリ完走できるかどうか…というところです。
  • もっとド平坦で300㎞だったら…完全にリカンベントのフィールドです。私のような貧脚でもなんとかなりそうに思います。
  • 400㎞だったら…私には無理です。足切り or DNF or 過労運転でアウト でしょう。貧脚の遊びの域を超えています。
  • 満足しました。初めてのブルベはとても楽しかったです。自分自身のスキルの制限、主催者から設けられた制限の中で複数の要素のトレードオフを選択しながら走るのはゲームをプレイしているような感覚で、サイクリングとして考えるととても新鮮で楽しいものでした。というか、これって自転車を使ったゲームですね。もう満足したので今後のブルベへの参加は今のところは考えていません。今のところは…です、楽しかったので。ただ、満足したのです。
  • サイクリストとしての自分を知ることが出来ました。ロードレースから身を引き、身体故障でリカンベントに乗り換え、その上で緩くサイクリングを楽しんでいる自分が、総合的なサイクリストとしてのスキルを高い次元で求められているブルベの世界ではどの程度のものなのかを肌感覚で知ることが出来ました。

剛脚ロードのコバンザメしたリカンベントが平地で千切れるサイクリング

古くからの自転車仲間2人と走りました。一緒に走るの10年ぶりくらいでしょうか。2人はロードバイク、私は当然リカンベントのF-FWD。

序盤の平坦でリカンベントの利を活かして(調子に乗って)前を引いたりもしたのですが、途中で現れるグラベル?ダブルトラック?の劇坂!前輪駆動ですからトラクションが掛からず難儀、滑らないように加減して踏んでも大きめの砂利で跳ねて進まないので、少しホイールスピンさせて砂利を飛ばすイメージで登坂。とにかく前輪で車体を引っ張り上げていないと安定しないのです。小径ホイールが大きめの砂利で吹っ飛んでいくのをカウンターを当てラインをキープしながらの登坂は傍目に見ればノロノロフラフラ登ってるだけですが、やってる方はラリーのSSで全開ドリフトキメてるかのようなエクストリームな登坂でした。それでも中盤で斜度が上がって限界を超えたので諦めて押しモード。ロードの2人はグイグイ上っていく。アレをロードで登るとか絶対におかしいよ…

で、登り切ったらこの絶景!

これはエクストリームな登坂(と押し)を頑張った甲斐があったというものです。

 

その後はおにぎり あぜっこで昼食。はい、写真撮るの忘れました。おいしかったです(小並感

 

エクストリーム登坂でかなり脚が削れて中盤からはずっと切れっぱなしでした。登りでの遅れを平坦で取り戻せなくなり、更に脚が削れると平坦でツキイチしてても切れる始末。平坦でロードにツキイチのリカンベントが千切れるってorz まもなく脚が攣りそうになり、使う筋肉を細かく切り替えて回避しながらの追走。ここで競技で限界走行していた頃の経験が活きました。

いやーキツかったです!こんなにまとまった距離を追い込んで走ったの何年ぶりでしょう。帰宅したらエクストリーム登坂でドロドロになったF-FWDを洗車して、死んだ筋肉の回復のために肉多めのご飯を食べました。

お供してくれたお二方、今日はお疲れ様でした!