どう書く?rg 2次元ランダムウォーク

久し振りの更新は久し振りのどう書く?投稿です。

http://ja.doukaku.org/comment/6862/

 最初はランダムウォークインターフェイスを定義して、次元数別に別のランダムウォーククラスを書きました。

 すると、次元数が変わっても共通の処理が多いことに気が付いたので、1次元のランダムウォーククラスを継承して、いくつかのメソッドをオーバーライドするだけで別の次元数のランダムウォークを書けるようにしました。

 実際に書いてみるとオーバーライドしたメソッドが一つだけだったので、引数で処理分けるだけでいいんじゃない?という結論に至りhttp://ja.doukaku.org/comment/6862/のコードになりました。

 なんとも無駄の多いコーディングでした。

C# | どう書く?org 出力の一時停止と再開

 久し振りに面白そうなトピックが出てきたので書いてみました。

http://ja.doukaku.org/comment/6359/

http://ja.doukaku.org/comment/6361/

 書いてから気付いたのですが、ネットで記事を読んだりして知ってはいたけど、実際にマルチスレッドでプログラミングするのは初めてでした。

 結構楽しいですね。

キーボードを新調しました。

 メーカー純正のキーボードのFキーとJキーが磨り減ってきたので、キーボードを新調しました。

Owltech キーボード KFK-109PS2

 タッチ音がとても静かです。友人を付き合わせて電気屋を数件回り、やっと見付けたお気に入りです。

 タッチ、キー配置、値段の最大公約数です。2000円位で買いました。展示している限りのキーボードを触りました。感触の良いキーボードは例外なく高いです。

 色々と弄っていると、どうやらメカニカルタイプのキーボードのタッチが好みのようです。しかし、高いです。

 手当たりしだいに弄っていると、どう見ても2000円しないだろうという地味な見た目のキーボードのタッチが最高なので、即決と思ったら、うわさのリアルフォースで、値段を聞いたら1万7千円くらいとのことでぶっ飛んだりしました。

 そんなこんなで、なんとか妥協出来るものを見付けて、そのキーボードでこの記事を書いています。

 悪くないです。普通のキーボードです。強いて特徴を挙げれば、タッチ音が静かなことです。パチンという高い音ではなく、カチョッっというような響かない音です。

 まぁ大事に使おうと思います。

2008年4月20日の走行記録

 今年ロード初乗りです。支笏湖まで行ってきました。千歳~支笏湖温泉辺りまで行って、のりさんととりさんと落ち合い、一緒に千歳まで引き返しました。

 やっぱ楽しいです。でも、翌日に筋肉痛が…。朝に走って、夕方に筋肉痛になって、夜には治ってた頃が懐かしいです。

 詳細は面倒なので書きません。

 サイコンデータ

走行距離 64.76km

平均速度 23.5km/h

最高速度 51.3km/h

走行時間 2h45m07s

C#|プログラミングに魔法なんてない

HogeクラスからPiyoクラスをインスタンシング。

その時、PiyoクラスのコンストラクタでHogeクラスの参照を渡す

Piyoクラス内にHogeクラスのhogeHogeイベントのイベントプロシージャを作成

PiyoクラスDispose();

HogeクラスでhogeHogeイベント発生。

エラー発生、破棄されたオブジェクトにアクセス出来ません云々。

こんな感じです。油断してました。+=したエベントプロシージャはちゃんと-=で後始末しないといけませんね。VB.NETで言うと、AddHandler,RemoveHandler、だったかな?

なんていうか、その…、

ごめんなさい。