CF204-8Aその後

 だいぶ音色の変化が落ち着いてきたので、どんな音かつらつらと書いてみようと思います。

 とても濃い音です。色が濃くて、輪郭が太いのでかなり存在感があります。生々しさを感じます。まるで目の前で歌っているようです。うるさい音はうるさく出ます。本来あるべき刺激を取り除きません。

 ソフトの荒はあまり出ません。良い音源は良く、悪い音源もそれなりに出ます。でも、その差はキッチリと描き分けます。

 音量を下げても音のバランスが変わりません。静まり返った深夜に、聞こえるか聞こえないかのギリギリまでボリュームを絞ります。それでも整ったバランスで音楽を聴かせます。

 これは、買いです。

アルテックスピーカーとりあえずは完成

HI390009.jpg

 ずっと先送りにしていたスピーカーユニットCF204-8Aの箱をこしらえました。板割を決めて買い物に出かけ、工作が終わるまで9時間のやっつけ仕事です。

 板材は3×6×12mmのラワン合板、コンパネです。これをホーマック(北海道でホームセンターといえばこれ)で買ってカットしてもらいました。しかし、丸穴は開けて貰えませんでした。

 何とか自分で安く済ませようと店内を物色しているとこんなのを見付けました。

刃の断面が丸く、どの方向にでも切れる鋸です。『NASAも使用!』ってのが素敵です。これとハンドドリルを買って丸穴を開けました。

 板の接合にはスクリュー釘を使いました。これ、釘が持つ作業の速さとネジの固定力を併せ持った素晴らしい釘です。大抵の金物屋かDIYショップに売ってると思います。

 吸音材は押入れを漁ったら出てきたので、それを使いました。ターミナルは無く、ユニットにケーブル直付けです。これは自作の特権です。

 資材、工具、板のカット代金合わせて約6千円でした。スピーカーユニットの購入代金を合わせても、ペア1.5万円のスピーカーです。ダンボールに入れても充分に鳴っていたスピーカーユニットですから、やっつけ仕事のこの箱でも当然の様に良く鳴っています。