【AJ20周年記念】2025BRM506薄野200 DNF

恒例の薄野200今年も走ってまいりました。昨年は無念な結果でしたから、今年は完走したいなぁ、というお気持ちで。でも、今年はシーズン初めの開催、脚が全く出来上がっておりません。まぁなんとかなるときはなるし、ならないときなならないだけ。行ってまいりましょう。

だいたいいつもの通り、朝はギリギリに起きて朝食も摂らずスタート地点へ。受付、ブリーフィング、検車の流れ後、周囲がスタートする中、近くのコンビニで朝ご飯を買って食べます。空腹のまま走ると不可逆的なダメージが発生するので、時間をロスしてでも食べておきたいのです。(早起きしろよ)
おにぎり2個、ゼリー飲料3個を購入し、おにぎり1個とゼリー飲料1個を摂取。残りはポケットへ。

他に走者がいなくなった230号をスタート。調子がいい。淡々と進みます。南沢~八剣山の辺りでポケットのゼリー飲料2個を消費。先行して補給を摂るように意識します。調子がいい。

通過チェックのコンビニではサンドイッチ、ゼリー飲料2個、豆乳1パックを購入。前回購入のおにぎりとサンドイッチ、豆乳を摂取。なんでかわかんないけど豆乳は脚が整うんですよね。ゼリー飲料はポケットへ。朝里峠の登りに備えてアウターを脱いでウインドブレーカーを着て出発です。

いつもの通り淡々と登っていたところ、徐々に不調を自覚し始めます。札幌国際スキー場で休憩する頃にはDNFを意識し始めていました。ポケットのゼリー飲料が減らなくなり、ちょっと強めに踏んでも心拍が反応しなくなっている。消化器の機能低下と心肺機能の低下がボトルネックになって脚が回らなくなっている感。まぁPC1着いたら考えるかー、と判断を先送りにしてダラダラを走ります。

12:25 PC1。PCのクローズ時間が有効だった頃なら12:00で終わっていたところでした。過去PC1ギリギリだった回は最後までずっとギリギリでしたから、ここから劇的なペースアップがない限りは間に合う見込はありません。まだ限界ではありませんが、このままいけば厚田~月形に抜けた辺りで限界を迎えそう。とりあえず食べるもの食べてから考えるかー、とまた判断を先送りにはしましたが、結局DNFを決断したのでした。

薄野200、2連続DNF。そこまで完走に拘る方でもないですが、そろそろ完走したいです。次は恵庭200なんてどうかなー、とか考えてます。スタッフ、参加者、応援の皆様方、お疲れ様でした!楽しかった!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.